受入れまでの流れ
Flow until acceptance
オンラインでの実習実施先との面接
受け入れを検討された企業様が、どのような流れで手続きしていくのかをご紹介いたします。
ヒアリング
御社の事情をお伺いしながら「実習生受け入れ」に関してコンサルティングいたします。受け入れ実施が決まった場合、当組合に加入いただきます。
実習生を募集
担当者が伺った内容をふまえ、募集要項を作り、現地の送り出し機関に条件に合う候補者の募集を依頼します。
書類選考・面接
現地の送り出し機関は、弊組合からの募集要項通りに第一選考を行います。書類選考及びペーパー試験・面接を実施し、実習生候補を決定します。
講習・書類準備
試験・面接の合格者に、現地にてコミュニケーションの源となる「聞く・話す」に重点を置いた日本語教育と日本語・日本文 化・日本の生活習慣の講習を実施します。 同時に、在留資格申請書類、在留資格認定証明書の交付、送り出し機関へ在留資格認定証明書送付、在日本大使館への査証(ビザ)申請を行っていきます。
日本入国
到着した実習生を、弊組合のスタッフが、空港に出迎えます。
講習
入国した実習生には、1か月程度、講習を受けてもらいます。日本語講習・文化・習慣・法律などの勉強の他、入管法・労基法講話や外部研修では消防署見学もします。
実習スタート
受け入れ企業と雇用契約を締結し、労働関係法令上の「労働者」として各実習実施機関(受け入れ企業様等)の実習カリキュラムに沿って、実習をスタートします。